巨人が余剰人員をコマに西武の平井克典をトレード獲得を狙うという趣旨の記事が出てきました。

基本的に巨人の都合だけで考えが進められており、西武の戦力事情について浅い分析しかされていません。
記事の体裁的にも「スポーツ紙デスク」すなわち只の野球好きの素人のおっさんの考えを書き起こしただけなので信憑性を語る以前の問題です。(しゃべる机と同じレベルでしょう)
ただ、せっかくのネタなので真剣に考えてみるのも面白いかと思いますので西武にとってこのトレード案に価値があるのか、成立する可能性があるか考察してみます。
そもそも平井克典の放出の可能性は?
昨オフに西武は今年FA権を取得予定の平井投手に対して複数年契約を提示しました。(結果は本人が固辞して単年契約)
このことはフロントが平井投手を必要な戦力として見ているととれる一方で、今オフにはFA流出する可能性があることを示しています。
では、客観的に今の西武の投手事情を見てみるとどうでしょう。
昨年1年間の中継ぎ一軍投手枠のラインナップを振り返ると、ほとんどの期間でお試し・チャレンジ枠と呼べる選手がいませんでした。(強いて言えば出たて時期のボー、佐々木くらいでしょうか)
それくらい今のライオンズのリリーフ陣は強力でレベルが高いです。(平良が抜けることを考慮しても)
また、先発投手陣を見ても既に開幕ローテ6枚はほぼ確定となっているところに隅田・佐藤・渡邉といったメンツが控えていますので、過去2年のように無理して平井投手を先発を使う必要性は薄そうです。
そう考えると、平井投手は余剰戦力とはいかないまでも絶対に出せない存在ではないと思います。(ましてや複数年契約を固辞されている)
もちろん中継ぎ陣から平良が抜けることが確定している中で増田が劣化で使い物にならなくなり、ティノコも外れ外人だった場合に平井を出してしまっては大変だという考え方もあります。
ただ、そこまで最悪の事態だけを切り取った前提に考えるとトレードは成立しませんので今回はそうしたリスクはとる方向で考えます。
楽観論だけで編成の運営はできませんが悲観論だけではできないのもまた同様です。
FA間近の選手をトレード放出するという戦略について
西武の選手はどうせFA権をとったら流出するんだからFA権取得直前の選手はトレードのコマにして他球団の有望な若手を獲得してはどうかという意見を最近目にします。
主にメジャーでとられる編成戦略ですが、西武がこれを採用する可能性はあるでしょうか。
私はないと思っています。
渡辺久信GM体制になってから依然としてFA流出はありますがそれでも過去と比較するなら確実に残留組は増えています。
昨オフは山川・平井の複数年契約締結は成りませんでしたが、源田・外崎の二遊間の残留は大きな成果です。
特に源田にはソフトバンクの魔手が伸びることも想定されていましたので喜びもひとしおです。
こうしたFAh引き止め成功には渡辺GM下の、「他球団に金銭面で劣るなら対話型の義理人情路線で引き止めよう」的方針がハマっているものと思われます。
そうしたフロントの姿勢を考えるとメジャー型のドライな戦略を採用するとは思えません。
しかし、戦略として採用することはなくても戦術として採用する可能性はあると考えます。
それは球団と対象選手の利害が一致する時。具体的には選手のキャリアアップに有利に働く場合です。
今回の平井投手の場合でいうと、中継ぎとして必要な戦力であることは示されていますがどの回を任されるかまではわかりません。
そもそも本人は以前に先発希望の意志も見せていたので今年はそれを押し殺しているかもしれません。
そうなると今回の例で言うなら、巨人は平井投手を先発の戦力として考えている、または8回を任せるセットアッパーとして考えているとなった場合に本人はより高いモチベーションでプレーすることができるかもしれません。
(以前の野球界ならそれにプラスして巨人への移籍は栄転という意味合いもありましたが今の球界事情だとどうでしょう)
そうした、選手と球団が舞い込んだトレード案件について話し合った結果、選手が納得して移籍できるような案件ならFA間近の選手のトレード放出もありえるのではないでしょうか。
必要な選手でもそれ以上に必要な選手を獲得できるなら送り出すのがトレード
以上から考えると、まず平井投手はライオンズにとって必要な戦力です。
しかし、それ以上に必要な選手がとれるのであれば放出はやむなしと考えるのがトレードです。
そう考えると平井投手放出の可能性を全否定することはできないという結論となりました。
では記事にあがった巨人の2選手は平井投手のトレード相手として見合うのでしょうか。
松原 聖弥・岸田行倫は平井のトレード相手として見合うか?
巨人の選手のことをほとんど知らないのでネットで拾える情報を基に考えます。
松原聖弥について
仙台育英を経て明星大学から2016年の育成ドラフト5位で入団しました。
50メートル5秒8俊足で、ベース1周は13秒9のベースランニングの上手さは元大洋のスーパーカートリオの高木豊も評価しています。
首都大学リーグ2部でドラフトイヤー春まで5季連続ベストナインを獲得しました。
守備範囲も広い上に肩も強く、ライトゴロを成立させたこともあります。
長打力もあり、2021年には12本の本塁打を記録しており、これは育成出身者の最多本塁打になっています。
キャリアハイは2021年で、前述の本塁打に加え盗塁15、打率.274、OPS.757を記録しています。
しかし2022年には外国人外野手2人の加入に加え自身の不振もあり、わずか50試合に出場して8安打しかしていません。
岸田行倫について
報徳学園から大阪ガスに進み、2017年のドラフト2位で巨人に入団した選手です。
当時のドラフトレポートでは高卒社会人の3年目かつ捕手歴4年目にも関わらずその年の社会人ナンバーワン捕手の評価が与えられています。
高い評価を受けドラフト2位で入団しましたが、その後は先輩の小林誠司、同期入団の大城卓三の後塵を拝し現状の評価は第三捕手です。
記事では経験のある捕手として岸田の名前が挙がっていますが、第三捕手レベルの選手であればよほど潜在能力を評価していない限り古賀・柘植の競争だけで十分です。
怪我さえ治れば第二捕手としては一流の岡田も控えていますのでわざわざ岸田をトレードで獲得する必要性は感じません。
そもそも捕手が欲しいなら昨オフにCランクFAだった伏見を獲りに行くべきでした。
結論
選手のレベル・交換価値だけ見るなら見合うトレードかと思います。(ゲーム的思考ですね)
ただ、西武の補強ポイントに合致するかという点で見ると一見合っているようで合っていません。
どんぐりの背くらべ状態のところに新たにどんぐりを加えても仕方ありません。
仮に平井を放出するのであれば欲しいのはレビュラー候補ではなくレギュラー確定と言えるレベルの選手です。
また、左打ちの外野手は蛭間・ペイトンを新戦力として獲得したばかりな上にA班のキャンプメンバーを見てわかる通り現状外野手は左打ちばかりです。
松原が昨年も一昨年レベルの成績を残しているようであれば1:1のトレードでも文句ないように思いますが、昨年の極度の打撃不振が気になります。
成績推移だけ見ると巨人における上林化の始まりではないかとも思ってしまいます。
(奇しくも仙台育英時代は上林の1年先輩)
そうなると仮にこのトレード案を真剣に考えるとするならば、西武の編成が松原をどの程度評価しているか、再生可能と考えているかがカギになるのではないでしょうか。
トレード成立の可能性について考えた結論としては、なくはないけどどうせなら1:1でレギュラー確定の選手が欲しいとなりました。
にほんブログ村
よろしければクリックしていただき応援よろしくお願いします。
コメント